奥村倫弘『ヤフー・トピックスの作り方』光文社新書、2010年

提供:mrmts wiki
2010年8月2日 (月) 00:33時点におけるMorimoto (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成: Categoory:読書記録  2010年7月30日(金)に阪大生協書籍部豊中店で15%オフで購入。2010年8月1日(日)に読み始め、同日読み終える...)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

Categoory:読書記録

 2010年7月30日(金)に阪大生協書籍部豊中店で15%オフで購入。2010年8月1日(日)に読み始め、同日読み終える。

本文からの引用、コメントなど

 そもそも「ヤフー・トピックス」というのがどのようなものなのかも知らず、勝手に”iGoogle”のようなものだろうと早合点して買ってしまったのだが、最初の数頁を読んでそうではないことに気づきがっかりしながら読み始めた。せっかく読み始めたので一応最後まで読んでみたけど、特に目からうろこが落ちるというようなものでもなかった。ただし第3章「コソボは独立しなかった」については、日本人の海外のニュースへの関心の低さを裏づけてくれるようなデータが掲載されており、また筆者の編集者(あるいはジャーナリスト?)としての苦悩が最も強く表れており読み返したいと思った。

ピックアップしたニュースとほぼ同じ内容が書かれたニュースを関連ホームページとしてリンクするのであれば、それはある程度機械にもできるのですが、この先が人間の感性が生かされてくる部分です。

たとえば「天気予報で『平年』という言葉をよく聞くけど、『平年』って何?」という疑問からリンク集を構成することもできますし、「降雪が激しくなるようだったら、雪害からどうやって身を守ればいいのだろう」という注意喚起を軸にリンク集を構成することもできます。いろいろな選択肢をとることが可能ですが、この編集者は、「冬の日本列島の表情」を伝えようと考え、3枚の写真をリンクで構成しました。

〔中略〕先日お会いしたある方は「ヤフーさんはIT企業なのでトピックスは機械が作っているのかと思っていました」とおっしゃっていたのですが、そんなことはありません。いずれ、機械が人間の感覚を模したような編集をシミュレートするような時代が来るのかもしれませんが、そうした技術が実現するのは、何年も先の話でしょう。[60-1頁]

 ここらへんはGoogleニュースなんかと対比しながら考えるとよい。ちなみに本書のなかでもあとで触れられているが、Yahoo!ニュースは全部かどうか知らないけど〔著者が言うところの〕「機械」が編集している。

 09年5月に入社した伊藤儀雄は、〔中略〕もともと弁護士を志していましたが、学生時代に「裁判は個別の事例を解決するけれども、全体的な解決に導けるのは報道だ」と気づき、新聞社に進路を変更。中日新聞社で4年間、新聞記者として働きました。[63頁]

 わたしにはどう考えたら新聞社が社会の問題を全般的に解決に導けるのか理解できない。「現状ではそうはなっていないけど自分が新聞業界を変えてやる」(というあまり現実的ではない)意欲をもってということならまだ分かるけど、もし新聞が社会の問題を全般的に解決に導いているということならば、新聞がどのような問題を解決に導いてきたと考えているのか気になるところ。もちろん新聞も社会の問題をそれなりに解決に導いてはいるだろうけど、新聞がそれを解決するわけではないし、それ以上に独善的な正義感や報道で報道被害をもたらしている反証例を挙げることの方が容易だろう。

 13文字見出しに「一目で分かる効果」があることは経験的に気づいていましたが、あとになって京都大学大学院の研究により「一度に知覚される範囲は9~13文字」であるという知見が報告されたのを知り、13文字という字数制限のまま編集を続けることに決めたのです。[73頁] 

 新書だから仕方がないけど、これだと京都大学大学院という大学の名前だけが先行していて、誰がいつどこでどのように行った研究なのか参照すらできない。せめてヤフー・トピックスを作っている際の精神を発揮して、読者が気になる先を読んで欲しいところ。

 原則として上から順に国内、地域、海外、経済、コンピュータ、サイエンス、スポーツ、エンターテイメントのジャンル順で、硬軟のバランスがとれるように並べていく方法です。大きなニュースがある場合には、並びを崩しますが、いつ見てもだいたいこの並びになっているはずです。[100頁]

 ヤフー・トピックスは8つのトピックから構成されているようで、その並び方について説明している箇所。海外が3番目に位置づけられているというのはやや驚き。

 芸能やスポーツの話題は読まれる傾向にありますし、自分との関係が見えにくい海外のニュースや、自分に関係するとしても遠い未来で関係してくるような年金や介護のニュースはどのようにしても読まれにくい傾向にあり、読まれ方に偏りが出てきてしまいます。

 と言っても、どれぐらい読まれないものなのでしょうか?

 一つ例を見てみましょう。

 08年2月17日、国連暫定統治下にあったセルビア共和国のコソボ自治州が、同共和国からの独立を宣言しました。

 コソボと言えば、セルビア人とアルバニア系住民との民族紛争が絶えず、NATO軍によって行われた空爆のニュースを覚えていらっしゃる方もいるでしょう。そうした紛争に独立という形で決着がついたという、国際ニュースとしては歴史の一つの節目となるニュースでした。

 全国紙の紙面での扱いを見てみると、読売新聞は「コソボ独立宣言 臨時議会 セルビアは制裁へ」と一面5段で、朝日新聞も「コソボ、独立を宣言、 国連加盟は困難か」と一面3段で報じるなど、全国紙では一面で扱う価値のあるニュースでした。

 トピックスでも「コソボ独立 米・欧と露が対立」と見出しを立てて、このニュースを扱いました。

 しかし、新聞一面級のニュースが読まれるとは限りません。この日、もっとも読まれたのは「東芝撤退 HD機を買った人は?」というトピックス。「また中田に屈辱 岡田監督激怒」「R-1ぐらんぷり なだぎ2連覇」などといった話題が続きました。

 肝心のコソボ共和国独立に関する話題がトピックスに占めたアクセスシェアは翌日分を含めても全体のおよそ2%に過ぎなかったのです。[102-3頁]