コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ナビゲーション
全ページ一覧
カテゴリー一覧
mrmts wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
Debian設定メモのソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
更新履歴
Recent changes
表示
サイドバーに移動
非表示
←
Debian設定メモ
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:設定|てひあんていせつていめも]] ==aptでDVDを参照する== apt updateなんかをするとDVDを参照しようとしてこれを解除できなくて困る。DVDからインストールしたらこのようになるとか。間違ってapt updateなどしてしまってコマンドから抜け出せなくなったら"ctrl+C"で中断できる。それで、DVDを参照しないようにするためには <blockquote> <nowiki>#</nowiki> vi /etc/apt/sources.list </blockquote> でDVDのところをコメントアウトにする。下記を参考に。 * https://www.server-world.info/query?os=Debian_11&p=initial_conf&f=5 ==コンソールの文字化け== 実機からログインした場合のコンソールは文字化けするもののようです。だから、実機からアクセスした場合には英語表示になるようにbashの設定を変えてあげるべしとのこと。 <blockquote> <nowiki>#</nowiki> vi /etc/bash.bashrc </blockquote> とルートでコマンドを打って"/etc/bashrc"の最後に下記のスクリプトを追加するべし。 <blockquote> case $TERM in<br /> linux) LANG=C ;;<br /> esac </blockquote> ==openssh-serverのインストール== "openssh-server"がもしインストールされていなかったらインストールする。そうか、これはDebianのインストールのときにデスクトップ環境を入れるかどうかのところで選択できてインストールしたんだった。ということで、もしそのときにインストールしていなかったら。Q4OSでは初期設定で入っていなかったので、aptで入れた。 ==mastodonに向けて== 下記を参考にMastodonをインストールした。基本的にはこのサイトに書かれているとおりでよいのだけど、このサイトはオンライン上のVPS(仮想専用サーバー)にある独自ドメインに導入する前提で書かれているけど、今回私が導入したのは、ローカルのWindows11でVirtualBoxを使って仮想マシン上にインストールしたDebian11に対してなので、そこのところは読み替えるなり別の作業が必要となる。また、Mastodonを導入するのには大きくDockerというものを使う場合と使わない場合とに分けられるが、今回はDockerを使わずにインストールしたので、Dockerを使う場合は別のインストールメモを参照した方がよい。 * https://zenn.dev/yamako/articles/1c2ae0d3bd0697 ===基本情報=== * ホストPC:Windows11 * クライアントPC:VirtualBox上のDebian11 * Dockerは使用せず * Mastodonのバージョンは4.0.2 ===インストール開始=== 以下の作業はVirtualBox上のDebian11にWindows11上のTera TermからSSHで接続してターミナルで行ったが、VirtualBoxで開いているDebian11から行っても同じ。ただ、デスクトップ環境をインストールしていない場合には、VirtualBox上のDebianのコンソールから直接操作すると日本語が文字化けしたりするので、シェルの言語設定を英語に変えるか、日本語が表示できるようにデスクトップ環境をインストールするか、あるいはTera Termなどから操作するかの三択ぐらいになる。 基本的な操作はrootで行うので、もし一般ユーザーでログインしているなら下記のコマンドでスーパーユーザーのrootになっておく。 <blockquote> <nowiki>$</nowiki> su - </blockquote> 先ほどのサイトで「サーバに必要なソフトウェアをインストール」という項目から指示に従ってインストール等の操作を進める。私の環境では必要ないものも含まれているだろうけど、どれが必要でどれが必要ではないのかということが判断できないので、とりあえず特に断りのない限りこのページの指示に従ってインストール等の操作を進めるものとする。PostgreSQLとかnginxとかもここでインストールすることになる。 * https://zenn.dev/yamako/articles/1c2ae0d3bd0697 * postgresqlは入っている前提なので、インストールする必要がある。 ==旧mastodonに向けて== gnupg2をインストールした。
Debian設定メモ
に戻る。