コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ナビゲーション
全ページ一覧
カテゴリー一覧
mrmts wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
シジウィック『倫理学の諸方法』第3部第14章のソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
更新履歴
Recent changes
表示
サイドバーに移動
非表示
←
シジウィック『倫理学の諸方法』第3部第14章
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:シジウィック『倫理学の諸方法』(1907年)]] ==作業上の情報== ''ME7'', pp. 391-407 ==第14章 最高善== ===第1節(翻訳作業中)=== 本書の冒頭において<ref>第1部第1章第2節を参照</ref>倫理学の探究の目的が考えられるのには二つの形式があることについてふれた。つまり倫理学の探究の目的は、行為の規則ないし諸規則、すなわち<正>だと考えられることもあれば、行為の目的ないし諸目的、つまり<善>だと考えられることもある。近代ヨーロッパの道徳思想(moral consciousness)ではこの二つの概念は一応(''prima facie'')区別されるということを指摘した。なぜなら、道徳的諸規則に従う責務は絶対であると一般に考えられている一方で、人間の全体の善がそのような従属にあるとは一般には考えられていない。この見解は――――あいまいでうやうやしく、それでいて間違いなく――ストア主義のパラドックスとして退けられると私たちは言うかもしれない。人間の最高善もしくは最高の善き生(Well-being)はむしろその他の結果と考えられており、確かに人間の最高善もしくは最高の善き生と正しい行為との結びつきは一般に確実だと言われるけれど、超自然的であって独立した倫理的思索の範囲を超え出ていると考えられることがしばしばある。さてしかし、これまでの章における結論が信頼に値するならば、正しい行為についての実際的な決定は最高善の決定次第である。というのも、私たちは(a)義務について一般に受容されている格律――こうした格律は一見すると絶対的で独立しているように見えるけれども――は仔細に検討すれば思慮と慈愛(Prudence and Benevolence)といったより一般的な原理へ暗に従属しているということがわかるし、(b)思慮、慈愛、および正義ないし平等といった形式的原理を除けば、いかなる原理も直観的に明瞭であると認めることはできないし確実だと認めることもできない。さらに他方でこれらの原理それ自体は、それらが自明である限りにおいて、(1)自分自身の全体としての善、 ===第2節=== ===第3節=== ===第4節=== ===第5節=== ====考慮点1==== ====考慮点2==== ====考慮点3==== ====考慮点4==== <references />
シジウィック『倫理学の諸方法』第3部第14章
に戻る。