コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ナビゲーション
全ページ一覧
カテゴリー一覧
mrmts wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
デカルト(谷川多佳子訳)『方法序説』岩波文庫、1997年のソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
更新履歴
Recent changes
表示
サイドバーに移動
非表示
←
デカルト(谷川多佳子訳)『方法序説』岩波文庫、1997年
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:読書記録|てかると たにかわたかこやく ほうほうしよせつ いわなみふんこ 1997ねん]] ==第1部== <blockquote> 正しく判断し、真と偽を区別する能力、これこそ、ほんらい良識とか理性とか呼ばれているもの〔中略〕大切なのはそれを良く用いること(8頁) </blockquote> <blockquote> 理性すなわち良識が、わたしたちを人間たらしめ、動物から区別する唯一のもの(9頁) </blockquote> <blockquote> わたし自身のうちに、あるいは世界という大きな書物のうちに見つかるかもしれない学問だけを探求しようと決心(17頁) </blockquote> ==第2部== <blockquote> 唯一の神が掟を定めた真の宗教の在り方は、他のすべてと、比較にならぬほどよく秩序づけられているはずなのは確かである。(21頁) </blockquote> <blockquote> 一個人が国家を、その根底からすべて変えたり、正しく建て直すために転覆したりして改造しようとすることは、まったく理に反しているし、さらに同様に、学問の全体系や、その教育のために学校で確立している秩序を改変しようとするのも理に反している(23頁) </blockquote> <blockquote> 公の大きな組織は、いったん倒されると債権は至難で〔中略〕習慣がそれらの欠点を大きく緩和してきたのは間違いない。〔中略〕これらの欠点はたいてい、その組織を変革するより我慢しやすい。(23-4頁) </blockquote> <blockquote> </blockquote> <blockquote> </blockquote> <blockquote> </blockquote>
デカルト(谷川多佳子訳)『方法序説』岩波文庫、1997年
に戻る。