コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ナビゲーション
全ページ一覧
カテゴリー一覧
mrmts wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
FreeBSD設定メモのソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
更新履歴
Recent changes
表示
サイドバーに移動
非表示
←
FreeBSD設定メモ
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:設定|ふりいひいえすていせつていめも]] ==インストール== 2022年6月3日から。13.1Releaseを。 ==基本的なことがら== * sudoはサポートされているけど標準ではインストールされていないので使えない。 * sudoをインストールしていない状態でスーパーユーザーになるにはsuを使う。基本的には「# su -」("#"はプロンプトの意味なのでこれを打ち込むわけではなく、打ち込むのは"su"から)のコマンドを使い、パスワードを求められるのでそれでスーパーユーザーになる。 * ただし、一般ユーザーが"su"を使えるようにするためには、そのユーザーが"wheel"というグループに属していることが必要である。ユーザーのグループを操作するためには、スーパーユーザーである必要がある。 * アプリケーション、ソフトウェアのインストールには、pakageとportsがある。pakageのインストールのは「pkg install xxxxx」("xxxxx"はインストールしたいアプリのパッケージの名称)、アンインストールは「pkg delete xxxxx」とする。portsのインストールのは"/usr/ports"以下のディレクトリにあるインストールしたいアプリのportsのディレクトリで"make install clean"とする。 ==root権限で困ったとき== シングルユーザーモードでログイン。パスワードなしでrootになれるけど、すべてリードオンリーで設定の変更などできない。そこで下記のコマンドで読み書きできるようにする。 <blockquote> # mount -u / </blockquote> デスクトップ環境を整えて、sddmというログインするための何かが自動的に立ち上がるようにしたのだけど、それは基本的にrootでログインできない設定。rootのログインも非推奨。そして何かこまったときにsuでrootになって何かやろうとしたら、一般ユーザーがsuを使えるようにするためにはwheelというグループに入っていることが必要だと。じゃあそのグループに入れようとしても、ルート権限がないから入れられないというループ。ではsddmが立ち上がらないようにしようとしても、ルート権限がないから/etc/rc.confも編集できないという罠。それで上記のようにして何とか助かった。 ==重い、もっさり、カーソルぴかぴか、カーソルが飛ぶ@virtualbox== FreeBSDにvirtualbox-ose-additionsというのを入れる。ハンドブックに従ってportsからmake installしたけどエラーになったのでパッケージでインストール。するとlxqtを立ち上げたときにスタートメニューなどが出てこなくて困る。どうも/etc/rc.confに書き込んだ下記の2行をコメントアウトすると問題解決。しかしカーソルが飛ぶなど思い問題はもとにもどる。ホストとゲストでカーソルが自由に行き来できなくなる。 <blockquote> vboxguest_enable="YES" vboxservice_enable="YES" </blockquote> そこで、virtualbox-ose-additionsはアンインストールしてvirtualbox-ose-additions-legacyをインストールし、先の2行を復活させるとマウス問題は解決。しかしもっさりしてて重いのは相変わらず。legacyの方を入れたらよくなったのだけど、すでにoracleからサポート外だから入れるべきでないという情報もあり、あらためてレガシーではない方をインストール。そちらをインストールすればレガシーも自動で削除されるとういのでそのとおりに。そしてvirtualboxの設定のディスプレイのグラフィックスコントローラーをVMSVGAからVBoxSVGAへ変更。すると大丈夫。VMSVGAに戻すとスタートメニューなど出ず。VMSVGAで3Dアクセラレーションを無効にしてもやはりだめ。なので、いまはレガシーではないやつでVBoxSVGAを使っている。こちらのばあい、3Dアクセラレーションは無効にしておかなければならない(有効化のチェックを外しておかなければならない)。 ==ブラウザ== はじめから入っているFireFoxはほかの人も報告しているけど、マウスの上スクロールを使うとページが戻るというバグらしきものがあって使い物にならない。対処法もその「ほかの人」が報告していたけど。 https://furuya7.hatenablog.com/entry/2021/12/12/004510 を参考にして下記のように対処。 (1) URLバーに「about:config」と入力 (2) 警告が表示→「危険性を承知の上で使用する」をクリック (3) 検索窓に、設定名の「mousebutton」を入力 <blockquote> mousebutton.4th.enabled true<br /> mousebutton.5th.enabled true </blockquote> と表示されるので「⇔」の切り替えのボタンを押して「false」にしてブラウザを閉じると症状は改善する。 ==ウィンドウのタイトルバーの高さ(幅)が狭い問題== 下記のサイトを参考に高さ(幅)を広げる。 https://chimachima.blogo.jp/archives/51328326.html 高さ(幅)を変えるという項目は設定で見当たらなかったけど、LXQt設定>LXGtコンフィギュレーションセンター>Openbox設定(Qt版)を開き、ウィンドウマネージャーの設定が開かれる。そこからフォントの項目を選択すると、「アクティブのウィンドウのタイトル」と「非アクティブなウィンドウのタイトル」のフォントサイズが8になっているので、それを12にすると自動的にタイトルバーの高さ(幅)も広がる。ちなみにフォントがもっさいのでIPAゴチックに変更するとスッキリする。「ウィンドウマネージャーの設定」からテーマを変えると、タイトルバーの外観が変わる。 ==emacs関連== 次のふたつをインストール。いまだに使い方はようわからん。 <blockquote> pkg install emacs<br > pkg install emacs-w3m </blockquote> ==パーティションのサイズ変更(拡張)== まずvdiの仮想ディスクの容量を32GBから50GBに。固定ディスクのままでは容量の変更ができないので、まずは可変ディスクでコピーして、新しい可変ディスクのサイズを50GBに増やす。増えた18GB分は未フォーマットとなっているので、下記のサイトを参考にgpartで容量変更。ほぼ下記のサイト通りにやるだけ。ディスク名のところを変えるぐらい。 https://www.ii-sys.jp/notes/2211 メインを42GB、スワップを8GBにした。Linuxのようにグラフィカルなパーティションマネージャーがないのがつらい。gpartedはFreeBSDで使えないと。FreeBSDのファイルシステムのufsを扱えないからだとか。 昔あったFreBSDのグラフィカルな設定のやつsysinstallはなくなっていて、bsdconfigになっていた。ただこれではパーティションのサイズ変更とかうまくできなかったので結局上記サイトを参考にコンソールでやらなければならなかった。つらい。 gpartedがufsを扱えないというのは下記サイトの情報。 https://forums.freebsd.org/threads/is-there-a-graphical-partition-manager-for-freebsd.36381/ ==wine== パッケージからインストール。7系統。 <blockquote> <nowiki>#</nowiki> pkg install wine-devel </blockquote> 32bit版を入れろ的な感じで怒られるので、コマンドで下記のようにする。 <blockquote> <nowiki>#</nowiki> /usr/local/share/wine/pkg32.sh install wine-devel mesa-dri </blockquote> ちなみに、rootでこれをやるとrootでやるなと怒られるので、一般ユーザーで実行する。 ==デスクトップPCとして何が大事か== * テキストエディタ * ブラウザ * オフィスソフト * pdfが見れる * 映像再生
FreeBSD設定メモ
に戻る。