コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ナビゲーション
全ページ一覧
カテゴリー一覧
mrmts wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
カント『道徳形而上学の基礎づけ』のソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
更新履歴
Recent changes
表示
サイドバーに移動
非表示
←
カント『道徳形而上学の基礎づけ』
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:翻訳|かんと とうとくけいししようかくのきそつけ]] ==序言== 古代ギリシアの哲学は、三つの学問に分かれていた。すなわち、''自然学''、''倫理学''、''論理学''である。この区分は、事柄の本性にまったくふさわしく、この区分をよりよくするためには、およそ区分の原理を付け加えるだけでよいのだが、それはこうした仕方でこの区分の完全性を確固たるものにするためであり、必要な下位部門を正しく決定できる[ようにする]ためでもある。 すべての理性認識は、''実質的''であって何らかの対象を考察するか、''形式的''であって対象の区別にかかわらず悟性や理性の形式そのものと思考一般の一般的規則にかかわるものである。形式的哲学は''論理学''と呼ばれるが、実質的哲学は、定まった対象とこれらの対象を支配する諸々の法則とにかかわっており、さらに二分される。というのも、この法則は''自然''の法則であるか''自由''の法則だからだ。前者の学問は''自然学''と呼ばれ、もう一方は''倫理学''である。また、前者は自然論と呼ばれ、後者は徳論と呼ばれる。 論理学は経験的部門を持ちえない。経験的部門とはつまり、一般的必然的規則が経験から取ってきた根拠に基づくといったようもののことである(einen solchen, da die allgemeinen und notwendigen Gesetze des Denkens auf Gründen beruhten, die von deer Erfahrung her genommen wären;)。というのも、論理学が経験的部門を持ちえるのだとすれば、論理学は論理学ではないだろう。つまり、論理学は悟性や理性にとっての、すべての思考において妥当し論証されなければならないような基準ではなくなるだろう。これに対して、自然哲学も道徳哲学も、いずれもその経験的部門を持っている。なぜなら、自然哲学は経験の対象としての自然に対して、道徳哲学は人間が自然に刺激される限りで人間の意志に対して、法則を規定しなければならないからである。そして前者の法則は、その法則に従って全てが起こる法則として規定されるが、後者の法則は、その法則に従って全てが起こらなければならない法則として規定される。しかし、&color(red){doch auch mit Erwägung der Bedingungen, unter denen es öfters nicht geschieht.}; あらゆる哲学は、経験的根拠に基づく限りでは''経験的''哲学と呼ばれ、アプリオリな原理にのみ基づいてその教説を述べる場合は''純粋''哲学と呼ばれる。後者は、それが単に形式的である場合は論理学と呼ばれ、互生の一定の対象に制限される場合は形而上学と呼ばれる。 こうして''自然形而上学''と''道徳形而上学''という二つの形而上学の理念が生ずる。それゆえ、形而上学には経験的部門とともに合理的部門もある。倫理学も同様である。ここで経験的部門は特に''実践的人間学''と呼ぶことができるが、合理的部門は本来ならば''道徳''と呼ぶことができる。 あらゆる職業、手工業や技芸は分業によって発達してきた。というのはつまり、
カント『道徳形而上学の基礎づけ』
に戻る。