コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ナビゲーション
全ページ一覧
カテゴリー一覧
mrmts wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
非常勤の道具箱のソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
更新履歴
Recent changes
表示
サイドバーに移動
非表示
←
非常勤の道具箱
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:覚書|ひしようきんのとうくはこ]] 非常勤講師のための道具箱。 * 印鑑 * 筆記用具 * チョーク(チョークホルダーと白、黄、赤の三色) * 音声ケーブル * ノートパソコン(アダプタを忘れずに) * ストップウォッチ(スマートフォンで代用するか悩むところ) * LANケーブル(巻き取り式のものが便利):ポータルサイトへアクセスして出席管理、授業用資料としてウェブサイトにアクセスするのに使えることがある * USBケーブル(USBケーブルはないけど使えるプリンタが放置されえているような場合に、その場でドライバを入れてプリンタを使えたりする) * ステレオミニプラグ↔ステレオミニプラグのケーブル * ステレオミニプラグの延長ケーブル * ステレオミニプラグ↔コンポジットのケーブル * できれば小さなスピーカーも持ち歩きたい(目星は付けてあるがまだ購入に至らず) ==非常勤の覚書== 無駄なことに時間・労力を費やさないで済むように気をつけるべき点を整理しておく。受講者数が多い授業はとにかくしっかり対策しておかないと大変なことになる。 ==年度始め、学期始めにやるべきこと== * 授業の予定をカレンダーに記入すること * リアクションペーパーを準備すること ==手元に置いておきたいもの== 非常勤の道具箱と重なるけどとりあえず。 * 学年歴(スキャナーしたものをPDFもしくは画像ファイルでスマートフォン、ノートPCでいつでも確認できるようにしておく) * 時間割(平常時の時間割と試験期間中の時間割を両方もっておきたい) * シラバス(同じような授業でも、非常勤先ごとに内容や成績評価の方法等が微妙に違うのでいつでも参照できるように) ===予定の管理(授業のある日、定期試験の日程、各種〆切)=== 授業がいつあっていつないのか、予定を管理するのがけっこうたいへん。ひとつずつカレンダーに記入していく作業が必要。定期試験の予定がなかなか定まらないのも困る要因のひとつ。各種〆切は重なりやすいのでそこらへんもしっかり予定を管理しないとたいへんなことになる。 ===リアクションペーパーの管理=== * 並び替えにとにかく時間がかかるのであらかじめ整理しやすいように回収する。 * いつかはウェブで代替したいところだけど、いまのところどの非常勤先もその環境が整っていないので当面紙ベースが続くだろう。 ===欠席届の取扱い=== * 成績評価では出席したことそのものを評価するものではないから、たとえ公欠であったとしても加点はない。欠格・欠席条件に含めないというのが公欠の取扱い。 ===個別の連絡にはとにかく時間がかかる=== 「何回欠席したか教えてください」のような連絡が頻繁にくるようなところもある。件名もなければ本文に所属も氏名も書かれていないことも多い。こういった問い合わせにいちいち対応していたら本当に時間がどれだけあっても足りない。連絡をしてくるさいの注意みたいなものを作ってくどいぐらい周知しておくべし。 ===定期試験=== * 採点の時間、〆切などについて十分考えておかないと大変なことになる。
非常勤の道具箱
に戻る。