コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ナビゲーション
全ページ一覧
カテゴリー一覧
mrmts wiki
検索
検索
表示
ログイン
個人用ツール
ログイン
Ubuntu設定メモのソースを表示
ページ
議論
日本語
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報
更新履歴
Recent changes
表示
サイドバーに移動
非表示
←
Ubuntu設定メモ
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:覚書|Ubuntuせつていめも]] これは2017年に作成した項目で、ほとんど何もない状態だったものを、2024年3月1日にUbuntuを自宅のメインPCのVirtualBoxで動かすためにインストールしたので、そのための設定メモなどとして流用することにした。その際インストールしたのは、Ubuntuデスクトップ22.04.4。 =="kauditd_printk_skb: 140 callback suppressed"というエラーで"Started gdm.service - GNOME Display manager."から先に進まず起動できない== "Ctrl-alt-F5"でUserIDとパスワードを入力してプロンプト。 <code>sudo apt install --reinstall ubuntu-session</code> でログインできるようになった。 ==起動時に"Reset System"と表示されてループすることで起動できない問題== 下記を参考に、sudoで <code> cp /boot/efi/EFI/ubuntu/grubx64.efi /boot/efi/EFI/Boot/bootx64.efi </code> とすることで起動できるようになった。ただ、まずは起動しないといけなくて、じつはBIOS(UEFI)でスーパーユーザーのパスワードを設定してTPMの設定ができるようにし、TPMを有効から無効にしたら"Reset System"ループに入らずに起動できるのだけど、それで上記を実行した。そもそもTPMを無効にできれば起動できるものの、どのPCでもこれが無効にできるとは限らないので、上記でTPMが有効な状態でも起動できるようにした。なお、下記のサイトでは <code> cp /boot/efi/EFI/ubuntu/grub64.efi /boot/efi/EFI/Boot/bootx64.efi </code> となっていたけど、"grub64.efi"が存在せず"grubx64.efi"だった。またコピー先には"BOOTX64.efi"がすでに存在したけれど、全部小文字の"bootx64.efi"のファイル名で"grubx64.efi"をコピーした。 - [https://askubuntu.com/questions/1393697/reset-system-loop Reset System Loop] ==初期設定など== 日本語環境などは最初から整っている。すばらしい。画面の拡大縮小がうまくできないのでVirtualBoxのGuestaddonsをインストールする。参考にしたのは下記サイト。 - [https://kledgeb.blogspot.com/2022/10/virtualbox-125-osubuntulinux-guest.html VirtualBox その125 - ゲストOSのUbuntuにLinux Guest Additionsをインストールするには] Linux Guest Addtionsをビルドするのにlinux-header-genericとかなんとかいうのが必要だから先にインストールする必要があるという。これが、Ubuntu Desktopの場合には使っているカーネルが違うから注意が必要だと言って、下に書いてある方のものをインストールするようにとのこと。あとはファイルアプリ(Windowsのエクスプローラー)から挿入したGuestaddonsのCDを参照して"VBoxLinuxAdditions.run"というファイルをターミナルにドラッグすればコマンドが入力されるのでエンターキーを押すだけ。あとは再起動。 ===exFATをマウントできるようにする=== <code>sudo apt-get install exfat-fuse</code> 以前は"exfat-utils"というのもインストールしていたのだけど、どうもこれはなくなってしまったみたい。下記サイトを参照する限り、"exfat-fuse"だけでもよさそうなんだけど、どうだろう。 [https://ararabo.jp/2023-06-03/?p=12743 Xubuntu 22.04 LTS に exFAT パッケージ追加] ちなみに、Windows、MacOS、Linuxのいずれからも読み書きできるのはFAT32。ただし、FAT32は4GB以上のファイルを扱えないというデメリットがある。ntfsだと4GB以上のデータを扱えるしWindowsとLinuxの両方で読み書きできるもののMacOSの初期設定では読み取りしかできない。また、かつて同僚がMacOSでntfsに書き込みができるように設定しようとしていて苦労しているのを見たことがある。けっきょく、そのときはMacOSからntfsに書き込みをすることはできなかった。上述のとおり、exFATは4GB以上のファイルを扱えてWindowsとMacOSの両方で読み書きできるもののLinuxの初期設定では読み書きができないという問題がある。 以上のことをいろいろ勘案した上で、USBメモリーで作成する各OS間でのデーター共有用のパーティションはexFATのフォーマットとし、USBメモリーにインストールするLinuxでexFATが読み書きできるよう設定することにした。 ===Grub Customizerをインストールする=== Ubuntu22.04から標準ではインストールできないようになっている。下記のページを参考にインストール。 [https://websetnet.net/ja/how-to-install-grub-customizer-on-ubuntu/ UbuntuにGrubカスタマイザーをインストールする方法] 次のコマンドでGrub Customizerを検索できるようにする。 <code>sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer</code> 次のコマンドでインストール <code>sudo apt install grub-customizer</code> ===ソフトウェア=== * GParted ** なんで最初からこれが入っていないんだろう。不思議でたまらない。 * gdisk ** 入ってた * dosfstools ** 入ってた * mtools ** 入ってなかったのでインストール ====EPWING辞書ブラウザ==== "libeb16"というのに依存しているので、まずはそちらをインストールする。 <code>apt install libeb16</code> それからEBViewをインストール。 http://ftp.de.debian.org/debian/pool/main/e/ebview/ から最新版をインストール。拡張子debのもので、amd64のもの。 ==Ubuntu Softwareやgnome-softwareのsnap storeの更新でこける== 下記のコマンドを実行したらなおった。 <code>$ sudo killall snap-store<br /> $ sudo snap refresh snap-store</code> 参考にしたのは下記サイト。 * [https://zenn.dev/nukokoi/articles/b294afbd237900 Ubuntu22.04入れたらsnapが更新できないって言われた話] ==システム時計が狂う問題== * [https://tomono.tokyo/2011/02/20/573/ Ubuntuでシステム時計が狂うのを直す]〈[https://archive.is/9IfxP archive.is]〉〈[https://web.archive.org/web/20240624081937/https://tomono.tokyo/2011/02/20/573/ Internet Archive: Wayback Machine]〉 ==Wine== ===日本語フォント=== ==iPhone関係== iPhoneのマウントについて下記のような情報があるけどまだ試していない。<br /> https://askubuntu.com/questions/812006/how-can-i-mount-my-iphone-6s-on-ubuntu-16-04
Ubuntu設定メモ
に戻る。