日記」カテゴリーアーカイブ

2010年2月27日(土)の日記

 スケジュール管理をするときに、複数の候補日・時間帯について予定を聞かれ肯定的に返事したものについてはどうすればいいのだろう。手帳にそのことを書いていなかったとしたら、別の予定を聞かれたときに空いているものだと思って約束を入れてしまうかもしれないし、逆に聞かれた予定をいちいち手帳に書いていたら大変なことになるだろう。ましてそのうちの一つあるいは複数が確定した場合に残りの候補日を逆引きして消していく作業はさらに大変なことになるだろう。

 どのような媒体を使ってスケジュールを管理するのかというのも重要な問題だよなあ。電子媒体でするのか紙媒体でするのか、オンラインでするのかオフラインでするのか、共有するのかしないのか。わたしは手帳(紙、オフライン、非共有)、携帯電話(電子、オフライン、非共有)、およびスケジュール管理ソフト(電子、オフライン、非共有)でスケジュールを管理しているのだけど、かなり不便を感じている。問題は携帯電話とスケジュール管理ソフトの同期ができないこと。わたしのスケジュール管理ではオンラインと共有の要素が欠けているので、グーグルカレンダーのようなものと同期できるオフラインで使えるスケジュール管理ソフト、さらにそれと同期できる携帯アプリがあればいいんだけどなあ。

2010年2月26日(金)の日記

 今日も雑用の一日。昨日の夜に辛いつけめんを食べて帰ったせいで今日は一日中お腹が痛かった。

 19時から中之島のアートエリアB1で哲学カフェ 「社会人基礎力は大学で学べるか?」に参加。遠からずわたしもここで哲学カフェの進行役をやる予定なんだけど、うまくできるかなあ。

 帰りに後輩とチャオチャオで餃子とビール風味炭酸飲料。

チャオチャオ餃子20100226

2010年2月25日(木)の日記

 今日は午後から引越し先の部屋探し。 不動産屋は別だけど以前から気になっていた物件の気になっていた部屋に引っ越すことになった。ただ保証会社に対する保証金などちょっと足元を見られた感じがするのは否めないけど、まあ個人的に満足しているということで、そこらへんには目をつぶろう。

 某後輩のおすすめで前々から行きたかったらーめん弥七へ。なるほど、こういうラーメンだったのか。

 15時過ぎというのに人が並んでます。

らーめん弥七20100225_1

 メニューでしょうか、何か覗き込んでいます。

らーめん弥七20100225_2

 こんな感じのラーメンです。

らーめん弥七20100225_3

 阪急中津駅のホームで撮影しました。この駅はホームの幅が狭いのです。

阪急中津駅ホーム20100225

 研究室の前の廊下を撮ってみた。ちなみに上の写真はすべてOpti P80で撮影したものですが、この写真はK100Dで撮影したものです。

阪大文学部本館20100225

2010年2月24日(水)の日記

 「最近、王将でごはんを食べると(といってもたいていは餃子を食べるわけだけど)翌日に胃がもたれる」と書こうとしたけど、「胃がもたれる」というのがそもそもどういう状態なのか、いまのわたしの症状と合致しているのか気になったので調べてみた。するとまさに餃子を食べたときの例を使って胃の不快症状について書かかれたペイジがあって(やっぱり餃子を食べるとこういう状態になるんだ)、そこを見る限りわたしの現在の症状は胃のもたれというよりも胸やけと表現するほうが正しいことがわかった。そういうわけで、最近、王将でごはんを食べると翌日に胸やけがするんです。昨日食べたのは中ライス、餃子1人前、ニラレバ1/3人前、それから瓶ビール1本だけだから、そんなに大食いしたわけでもないのになあ。

 応用哲学会のポスター発表に応募したいけど、どういうテーマで発表するのがいいのかなあ。

  • J. B. Schneewind, Essays on the History of Moral Philosophy, Oxford University Press, 2010.

というのが出ていたのか。いま買ってもすぐには読まないだろうし科研費が入ったら買おう、と思ったけど、そんなことしていると博士予備論文に間に合わないので、自腹を切って買うか。というわけで注文。

2010年2月23日(火)の日記

 某奨学金の返還免除申請のために、いままで誰にも配らずに放置してあった(というよりも巧妙に奥の方へ追いやっていた)抜刷たちを出してくる。人に自信をもって抜刷が配れるような論文を書きたいものだ。

[12:27] 結局奨学金の返還免除申請のために1日費やしてしまった。これまでの準備も入れるとかなりの時間を費やしたことになる。修士のときはごたごたしていたので出せなかったのもうなづける。まあそれ以上に当時の指導教員にはいろいろと迷惑をかけたので推薦書をお願いしづらかったというのが理由としては大きいけど。

2010年2月22日(月)の日記

 いろいろ滞っていてまずいなあ。

 このブログに取り込むTweetsを古い方から先に表示されるよう設定しなおした。ただし設定が反映されるのはこれ以降の投稿分のみ。

 新しく研究室で買ってもらったパソコンを設置。プリンタは左側のパソコンデスクへ移動。

研究室の新しいパソコン(左側)

2010年2月21日(日)の日記

 いつの間にかブログにコメントが残せないようになっていた問題を解決。原因はテーマだった。Wordpress本体は何度もバージョンアップしていたけどテーマはそのままにしていたので、いろいろ齟齬が生じていた模様。これからは本体をバージョンアップしたあとテーマのバージョンも確認するようにしよう。

 片づけても片づけても雑用の山。

 先日の金曜日に3次会で行ったバー。カールスバーグも置いてあってなかなかよい。

SHOT BAR ANDRE20100219

 家に一本だけ余っているんだよなあ、カールスバーグの缶ピールが。すでにビール風味炭酸飲料を2本飲んでそれなりに満足しているんだけど、仕事もはかどらないし気分転換に飲むか。どうせいつか飲んで消費するものなんだから、それを今日飲もうが明日飲もうがたいした違いはないよな。

 というわけで、ビールを飲む。

ビール20100221

 これは今日スパイスを買いに行った神戸のお店。輸入食品の店でスパイスをたくさん揃えているような店ではなかった。

輸入食品の店コウベグローサーズ20100221

2010年2月20日(土)の日記

[7:30] いかんいかん。なんだかんだ言って結局何もせずに寝てしまった。とりあえず研究室に行くか。

[10:11] 4月になったら領収証を整理する習慣を身につけないとなあ。ところで時間を記録して書くこういった短い文はツイッターに任せた方がいいのかなあ。ただわたし自身の使い分けとしてツイッターには少し軽いことを書くというふうにしているので、短いものはなんでもツイッターに、というわけにもいかないよなあ。でも、とりあえずツイートしておいて、だいじなことは改めてブログで書きなおすという使い方もできるのか。まあいずれにしても重要なのは、分散している情報群(利用しているサービスからこういったブログの雑文まで)をどうやって統合するかだよなあ。そういう意味ではグーグルの理念が一番共感できるんだけど、まだまだ満足できないところも多いんだよなあ。

2009年2月19日(金)の日記

 一昨日、昨日の国際シンポ、国際ワークショップも無事終わって何より。わたしが出たのは基本的に懇親会だけ。

[7:38] 6時半に起きて某書類の修正。

 さすがにジャケットはきついなあ。これを着ると人間終わってしまいそうだし。でも万が一のときのために一応持っていっておくかなあ。